「今Webデザインのスクールに通っている」
「独学でデザインの勉強をしている」
そして
「できたらいきなりフリーランスでお仕事をしたい!」
子育てや転勤、様々な環境でそう思う方も多いのではないでしょうか。
私自身がかつてそうでした。
「1歳の子供あり」
「2年以内の転勤可能性」
「全く実績もコネもなし」
こんな悪条件でしたが、最初から就職せずに「webデザイナー」としてフリーでお仕事を始めて2年目になります。
ただ、スクール在学中に「これって結構無茶な話なんじゃない?」と思ったのも事実。
実際そういう方が周りに全然いなかったからです…。
(スクールの広告にはそう書いてあったのに〜^^;)
ググってもググっても出てこなかったです。
むしろ「未経験からいきなりフリーランスなんて無理です」
というブログや知恵袋の回答を見て凹んだこともしばしば。
でも安心してください!!!

ここに未経験コネなし実績なしからスタートした、主婦&ママのフリーランスwebデザイナーがいるよぉぉぉ!!!!
(と、声を大にして言いたい)
たくさんお伝えしたことはあるのですが、私が実際にお仕事を受注できるまでにやってきたことを3ステップでご説明しますね♪
それでは、レッツスタート!
スクールに通うか悩んでいる方はぜひこちらもお読みください♪
↓↓↓

この記事の内容
1.スクール在学中から積極的にアウトプット
在学中に先生から「インプット:アウトプット=2:8だよ!」なんて言われました。
当時は意味がよくわからなかったのですが…
今となってはやってきたことはアウトプットだったのだなぁと感じます。
以下は、私が意識してやっていたアウトプットの方法です。
- まず復習を完璧にする
- 課題は必ず、できれば+@で作品を先生に見てもらう
- SNSなどで自分のデザインを出してみる
- 友人からの依頼を受けて実案件にチャレンジする
- とにかく「Webデザイナーになる!」って言い続ける
こんなことを意識してやっていました。
一つずつ解説していきますねっ!
1-1.まずは復習を完璧にする
これは在学中、クラスでも意外にできていない人が多かったです。
私は週1回の通学(2.5時間の授業)でしたが、それでも子育てしながら時間を作るのは本当に大変でした。
でも高っ〜い授業料を無駄にするものか!と必死で取り組みました。
復習ができていないと翌週からどんどんついていけなくなるため、私が通っていたスクールは離脱者がものすごく多かったです。

最後は一人になってしまったクラスもありました…。
通い続けるだけでも覚悟が必要だよね。
2.5時間の授業なら倍の5時間は復習に充てる!と見積もった方が良いです。
なぜなら一度聞いて理解したつもりでも、いざ一人でやってみると忘れてるから…
(あ、年のせいもある?!)
まずはしっかり授業で理解して
→復習で自分でできるようにする
(わからなければ翌週に必ず質問する)
まずは最低限これは頑張りましょう。
1-2.課題は必ず、できれば+@で作品を先生に見てもらう
大抵のスクールで課題が出ると思います。
これをやってこないなんて正直損でしかないです。
まず与えられたものは絶対にやりましょう。
なぜなら課題をやってみて初めて自分の無力さに落胆するからです(笑)
私なんて当時このダっサいヘッダーを作るのに5時間以上かかり、気づいたら朝…みたいなこともしょっちゅうでした。

恥ずかしすぎますが公開・・・
課題を先生に見てもらい、ダメ出しをくらいつつ、でもきちんとアドバイスしてくださるのでそれで確実に力はつきました。
もし余裕があれば、課題以外に自作したものもどんどん見てもらいましょう!!

スクールや講師は、在学中にはどんどん活用しよう!
学費を回収しましょう。
実際に仕事が始まったらアドバイスくれる人なんていないんです!!
1-3.SNSなどで自分のデザインを出してみる
これは最初、勇気がいると思います。
ただSNSでの発信は「慣れ」なので、早めに始めることをお勧めします。
今では自称プチインフルエンサーな私ですが、当時のインスタグラムではこんな自信のない投稿をよくしていました。
この投稿をInstagramで見る
自信がなくてスクショすら撮れなかった当時…
でも、こういった発信を続けてきたことが今にも繋がっていると思います。
まず何のSNSでもいいので一つビジネス向けのアカウントを作ると良いでしょう。
個人的にはビジュアルで見せることができるインスタグラムは超お勧めです!
1-4.友人からの依頼を受けて実案件にチャレンジする
「作品」ではなく「実際の案件」を制作する
これが一番デザインの力がつくと思っています。
私は在学中から友人に話しまくっていたので、チラシや名刺を作らせてもらっていました(もちろん当時は無償で、でもご馳走してもらっちゃったりしましたけど)。
スクールで作品を作ると、どうしても「自分の好きなもの」「好み」が全開になってしまいがち。
最初はそれでも良いのですが、実際のお仕事でそんな案件はほぼありません。
だからこそ、クライアント=友人の希望を聞いて制作するという経験をすると大変勉強になります。
- どんなことを聞けばいいのか?
- キャッチコピーは?
- 素材は?
- 色使いは?
- 納品の方法は?
- 印刷の入稿ってどうやるの?
等々、実際お仕事をした時に考えなくてはいけないステップを学ぶことができますよ。
これは当時友人のバレエ教室の発表会のお手伝いをした時のものです。
案内チラシやパンフレットを作らせていただきました!
この投稿をInstagramで見る

「自分のデザインが世の中に出る」というだけでも、ものっすごく嬉しかったです。
感無量でした!
1-5.とにかく「Webデザイナーになる!」って言い続ける
もうそのまんまですが…
やっぱり「言霊」ってあると思うんですよね。
言葉にして発信することで、自分の意識が変わる、そしてそうすると行動が変わる!と心底思うのです。
最初はちょっと恥ずかしいですよね。
私もそうでした。
30過ぎてwebデザイナー?子育てしながら?
笑われるんじゃないかなって思いました。
でも思い切ってまずは身近な人から伝えてみましょう。
意外にみんな応援してくれます!!!
旦那さん
(まぁこれは必然ですが…私はこんなのできたよ〜!!!って逐一見せていてすごく応援してくれたから旦那の存在は心強かったです)
自分の親や義理の家族
(我が家の場合はありがたいことに「すごいね〜頑張って!」って応援してくれました。義父が名刺配ってくれたりもしました!)
ママ友
(今こんなことやってるの〜って言っておいたおかげで、お仕事にかなり繋がりました!今も大切なクライアントさんが実はたくさんいらっしゃいます)
旧友
(プライベートのSNSで発信、応援してもらえたしこちらもお仕事に繋がりました!ありがたや)

こんな感じで、基本的にみんな応援してくれるし、最終的にはお仕事にも繋がる可能性があります。
なので勇気を出して言ってみましょう!
「私はフリーランスwebデザイナーになる!」
2.自社サイト(ポートフォリオ)をまずは持つ
これはお仕事の受注に繋げるために、基本的には必須になります。
まず実績の全くない人、どんなことができるのかわからない人、こんな人に依頼はしません。
また実績があってもお問い合わせ先がない人(今ではSNSのDMなどもありますが)これも依頼はできません。
最初はコンセプトなども定まらないことが多いですし、そこまで作り込まなくてもいいのです。
でも最低限で良いので、フリーランスでお仕事がしたかったら必ず自社サイトというものを持ちましょう。
スクールなどで学ぶと、いわゆる「ポートフォリオ(作品集)」を作るのではないかと思います。
もちろん大事だし必要なのです。
就職転職の場合ならそれでもOKですが、フリーランスで活動したい場合は「ポートフォリオ」を「自社サイト(営業サイト)」に変えていく必要があります。
私自身もこんな偉そうなこと言いつつお恥ずかしいですが、自社サイトを作る時間がなくポートフォリオを改変して自社サイトにしています。
↓私の自社サイトです
https://olioli-web.com/
これでもSNSや検索経由で定期的にアクセスがあり、お問い合わせをいただいています。
- 自身のプロフィール
- 制作実績一覧(作品でもまずはOK)
- 制作メニュー(最低限の料金・メニューを載せましょう)
- お問い合わせ
まずはこんな感じで良いので、最低限の自社サイトを早めに作っておくことをオススメします。

え!?これってどうやって知らない人から見てもらえるようにするの?!
こう思った方いらっしゃいましたでしょうか?
私がまさに在学中そうでした!!!!
そう!
仮にhtmlとcssでサイトが構築できるようになってもそれを公開するまでは、スクールでは教えてもらえない場合も多いです(多少はあるのですが、私のスクールではその辺はほぼ勝手にやってねって感じでした)。
webサイトを公開して公に見てもらえるようにするためには
- 独自ドメインの取得(このサイトならhttps://freelance-mama-life.comですね)
- レンタルサーバーの契約
- これらの設定とアップロード
これが必須なんです!!!
↓サーバーとドメインについて知りたい方はこちらもぜひ
今さら聞けないwebのこと「サーバー・ドメインってなに?!」
ドメイン・サーバーの操作や設定には慣れが結構必要です。
デザイン&コーディングがある程度できるようになったらできるだけ早めに取得、契約しておきましょう。
web上に自身の作品がアップされる感動、たまんないですよ♡
↓ドメインの取得はこちらがオススメ
お名前.com
↓サーバーはこちらの2社がオススメ
とにかく安心&速い
エックスサーバー
コスパ重視!とりあえず費用は抑えたい方は
ロリポップ!

※ドメインの力(検索対象に上がるためにはドメインの年数も実は重要)もあるため早めに取得して、コツコツ作っていくのがオススメですよ。
3.SNSを何か一つ頑張る、発信し続ける
さぁ!
ステップ2で仮に自社サイトを作って公開したとしましょう。
次にどうすればいいのでしょうか?
自分の存在を知ってもらうために、行動・発信していきましょう
一番成果が速く確実に出やすいのは「SNS」を活用した発信です。
なぜかというと、どんなに素敵な自社サイトを作ったとしても何もしなければ陸の孤島!
きちんとSEO対策をして、サイトを更新し続けてさらに数ヶ月待たないと検索で発見してもらうことは難しいです。
また仮に自社サイトをまだ持っていなくても、SNSだけでお仕事を受注できたり、存在を知ってもらうきっかけを作ったりすることはいくらでもできるのです。

個人的には「webデザイナー」と名乗る以上、自社サイトは必須と思っていますが完成前から、勉強中からSNSを活用するのはとってもオススメです!
簡単ではありますが、ざっくりしたSNS活用の流れです。
- メインで使うSNSを決める
- ビジネスアカウントを新たに作る
- 使い方を覚えたり他の人がどんな投稿をしているのか見てみる
- とりあえずなんか投稿してみる
- 反応を見つつ発信内容を工夫してみる
- とにかく継続する
こんな手順です。
SNSといってもFacebook、インスタグラム、ツイッター、YouTube、アメブロ(アメブロも私はSNSとして捉えています)…
今は本当に色々ありますよね。

全部やらないといけないの?そんな時間ないし私無理だよ〜〜〜
大丈夫。
そんなことありません。
私もそう思って色々登録して日々SNSに追われていた時期がありました。
でもまずは一つのSNSアカウントを育てることから始めましょう。
一つでも強いSNSアカウントがあると、必ずそれはあなたの助けになります!
選び方のポイントは、まず「そのSNSが好きかどうか?」これで決めてしまって良いと思います。
まず知ってもらう以前に投稿のやり方や使い方を知らないといけません。
だからこそ使っていて楽しい♪と思える方ががいいでしょう。
まずは見る専門でも良いので、ビジネス用のアカウント作ってみましょう。
私は在学中からインスタグラムを始めました。
その後、自分なりに勉強し運用をして、今ではインスタ講座とかもやっているのですが、なぜ続けられたのかというと「インスタが好きだから!」やはりこの理由につきます。
他のSNSももちろんやっていますが、やはり真っ先に開きたいのはインスタなんですよね。
愛してやまない私のインスタです。
よかったらフォローミー♡
@olioli_web
まとめ
少し熱くなり長くなりましたが…
32才の主婦(当時)が未経験からwebデザイナーになるためにやった3ステップ
をまとめてみました。
おさらいすると、
- スクール在学中から積極的にアウトプットする
- 自社サイト(ポートフォリオ)をまず持とう
- SNSを何か一つ頑張る、発信し続ける
といった流れです。
これはあくまでも私のやり方で一例です。
ですが、1と2は本気で未経験からwebデザイナーを目指すのであれば、どんな方でも確実にやっておいた方が良いでしょう。
SNSに関しては色々な考え方があります。
最初からクラウドソーシングを活用したり、業務委託先に営業をかけたりといったパターンなど色々あります。
ただ個人的には、本気でコネも実績もない人&同じような主婦ママには、この私のやり方は合うのではないかな?と思います。
どんな方法でお仕事を開拓するにせよ、大事なのは小さなことからコツコツ継続。
そしてきちんと段階を踏むこと。
最初からうまくいく人なんていません。
まずはとにかくやってみよう!当たって砕けろ!の精神でいきましょう。

「私はフリーランスのwebデザイナーになるっ!!!」
【無料E-Book】頑張らない!週1投稿でも!
ファンが集まるインスタグラムアカウントの作り方

無理してフォロワーさんを増やさなくても・・・
毎日投稿しなくても・・・
あなたのファンが集まって
ちゃんとお仕事につながるアカウント
そんなインスタグラムの活用法を1冊のBookにまとめました♡