病児保育はかわいそう?在宅フリーランスママが思い切って利用してみた体験談

子供の熱を計るお母さん

在宅Webデザイナー2年目、転勤族&3歳(幼稚園年少)の男の子ママのイズミヤです。

子供の熱が3日間下がらない…
在宅だしおうちで診てあげたい、でも仕事溜まりすぎでもう限界…。

 

在宅のメリット=子供の側にいてあげられること

 

そのように思われて、お子さんが体調不良の時はお仕事をお休みする方も多いのではないでしょうか?

 

実質お休みではないですが、子供の側でPC作業ってほぼできないですよね…
でも1日くらいならまだしも、数日続くと流石に焦りが出てきます。

 

私もぐずる子供の横で無理やりPCを開き、何度も罪悪感に苛まれました。

(しかも無理してやったところで全然進まないっていう・・・)

 

 

そして「家で働いてるんだし」「これが在宅のメリットだし…」
と思い、どんなに仕事を抱えていても子供につきっきりでいました。

 

ただ在宅フリーランス=自営業、誰も仕事を代わってくれないしお客様は待っている。

 

となると・・・
=睡眠を削るしかない

自分に鞭打って頑張ってました。
そしてそのうち自分が体調を崩す…毎回そんなパターンな気がしています。

 

 

病児保育の存在はなんとな〜く知っていました。
ですが外で働く会社員のママさんが「どうしても」のときに利用する、そんなイメージでした。

 

(ただ会社員の方も病児保育には、抵抗や罪悪感がある方が多いんじゃないかと思います)

 

ただ初めて利用した当時2人目を妊娠していたこともあり、年齢的にも(33才)もう徹夜とかキツイよ〜(泣)という感じ。

さらに息子の熱が3日以上続き、週末から実質業務が3日以上ストップしてしまったので「もう無理だ!」と思いました。

 

 

そして初めて病児保育にお世話になることを決意しました!!!!

 

結論から申し上げると、
「なんで今まで頼らなかったんだろう」と思ってしまうくらい手厚いサービスに感動したのです。

 

そこで利用の一般的な流れから感想まで、私の体験をまとめてみたいと思います。

 

この記事はこんな人にオススメ!
◆病児保育を利用してみたいが、なんとなく罪悪感だったりめんどくささが先行してなかなか踏み切れない方。
◆病児保育ってどんな感じなの?と思われている方。
※私が住んでいる三重県四日市市の例を中心にご説明します。
詳しい利用の仕方などはお住いの自治体に確認してくださいね!

 

 

クリックできる目次

病児保育とは?そもそもどんな時に利用するのか?

病気療養中で、保育園・小学校などの集団生活に不安があるお子さんを、一時的に預かってもらえる施設やサービスのことです。

 

大きく分けて、施設型と訪問型とがあります。

施設型(病児保育室):一般的には小児科や内科などとくっついている、小さな保育園のような感じ。
訪問型:専門のベビーシッターさん、保育士さんなどが家に来てくれて子供をみてもらう。

 

今回の体験談は、施設型の病児保育室についてまとめまていきます。
ちなみに私の住んでいる三重県四日市市内には、3つの施設型・病児保育室がありました。

 

訪問型でいうと最近は、ベビーシッターサービスで有名なキッズラインでも病児保育OKなシッターさんも多いいみたいですよ。

 

病児保育利用の条件、在宅フリーランスでも利用できる?

保育がらみの話になると、「自営業が不利なのでは?」と心配される方も多いと思います。

 

三重県四日市市の場合ですが・・・

  • 四日市市内に居住している。
  • 保育園、幼稚園、認定こども園、小学校などに通園または通学している。
  • 病気回復期にあり、通園または通学が困難である。
  • 保護者の勤務などの都合により、家庭での育児が困難である。

(参)https://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/contents/1001000001264/index.html

※居住地は市外でもOKな場合があるそうです。

 

利用の際に記入する登録書には、子供の保育園や幼稚園名を書く欄がありましたが、親の勤務先や具体的な職業まで書くような欄はありませんでした。

 

口頭で「両親共に働いてます」
これでOKでした。

 

保育園がらみの申請に気が重い、フリーランス・個人事業主ママにはありがたいです。

病児保育の申し込み票

こちらが登録書。子どもの病歴などを書きます。また予防接種のチェック欄もあるので母子手帳の確認必須!

 

 

ただこの条件は、自治体によって異なると思います。

(以前私の住んでいた名古屋市の場合は「家庭での育児が困難」ということであれば、利用ができるそうで保育園などに通っていなくても利用可能とのことでした)

 

 

また子供の病気の状態ですが、基本的に病気・またはその回復期にある状態とされており、風邪や熱はもちろん
風疹・水痘・おたふくかぜ・回復期の麻疹などの感染症や骨折などの外的な怪我でも診てもらえます。

 

 

りえ

私のお世話になった病児保育室は、部屋がいくつか別れており感染の可能性がある病気の子と部屋を分けられるようになっていました!
換気もそれぞれの部屋でされるようになっていたので安心でしたよ。

詳しい利用条件については、お住いの地域の保育課・こども課などで確認してみてくださいね。

 

(参考)
名古屋市:病児・病後児デイケア事業(病児保育・病後児保育)

病児保育室を利用するには? | 病児保育室フローレンス初台

 

病児保育室は予約枠が少ない。前日までの予約がベター

こちらも施設によって異なりますが、一般的には保育可能な子供の人数は少ないです。

私が予約した当時も我が家で最後の予約枠だったそう!

 

 

りえ

利用当時、送り迎えの雰囲気では多くても5人くらいでした!!!
赤ちゃんから小学生の子まで年齢は幅広かったです。

 

当日の朝キャンセルもできるため、前日の電話予約(もしくは前日に小児科で診察&予約)が必須になりそうです。

 

私も最近は、どうしてもアポや講師の仕事が入っていて「明日やばいかも・・・・」と感じたら念のため予約をすることにしています。

 

もちろん当日受付可能な場合もありますので、諦めずに問い合わせてみてくださいね!!!!

 

事前に併設の小児科で診察&利用登録がオススメ、見学も可能!

施設型の病児保育室の場合は、基本的に併設の病院での前日または当日の診察が必須になります。

 

利用当日に初めて診察でももちろん大丈夫ですが、一度かかっておくと手続きがスムーズですし、子供も初めていく病院よりも安心だと思います。

 

私が利用したところは、利用する前日に診察してもらうとその場で病児保育室を予約できる(翌朝は診察なしで預けてOK)というシステムでした!

 

また利用の可能性がある方は、事前の登録がオススメです!
(私もそうしました!!!)

 

風邪をひいたときなどに、一度かかっておいてまずは病院の診察券を作ります。
そしてその時に、今後病児保育を利用するかもしれないんですが・・・と伝えると受付の方がパンフレットなどで利用方法の説明をしてくれました。

 

さらに登録用紙で利用登録しておくのです。

 

普段の保育園・幼稚園とは持ち物なども違うし、事前に確認しておくだけでママも安心ですよね。
当日の朝バタバタして登録するよりもスムーズでオススメです。

 

また、病児保育室を事前に見学させてくれる場合もあります。

私のお世話になったところはすごく親切で、
「見学もできますよ〜」と促してくださいました。

子供も慣れておいたほうがいいなと思い、初めて診察を受けた際に見学を一緒にしました!!

 

普段遊ばないおもちゃがたくさんあり、息子はワクワクしてくれたようでした(笑)
「明日は、〇〇の幼稚園だよ〜」というとちょっと嬉しそうにしてくれました。

 

保育士さんともお話ができたので、私も初めての利用でも安心してできましたよ!!!

 

こちらも自治体や施設によって異なるかとは思いますが、事前登録が必須なところもあるようです。
どちらにせよ、事前に準備しておくと何かと安心ですね♪

病児保育の利用時間、利用料金は??

まず利用時間です。

8:45〜17:30

私の利用したところがこの時間帯でしたが、他県のものなども見る限り一般的な時間のようです。

 

四日市の場合は、前日に診察をしてもらうと8:30から預かってもらうことができました!
当日朝診察があると、待ち時間などもかかり9:30ごろになります。

やはり事前登録、できれば前日診察がベストですね!!!

 

そして利用料金、これも気になるところですよね。

三重県四日市市の場合は・・・

利用料/1日2,000円
(所得税課税・市民税課税世帯/2,000円、所得税非課税世帯/1,000円、市民税非課税世帯・生活保護世帯/無料)

食事、ミルク、おやつ代等の実費(500円程度)、診察費

利用料金の根拠となる税情報は、毎年7月1日に更新されます。
(利用料金は毎年7月1日以降に算定され、原則として翌年の6月30日まで変更されません。)
https://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/contents/1001000001264/index.html

 

ということで、我が家の場合は給食費を入れて1日2500円でした。

認可外保育所なども経験している身としては、こんなに手厚いのにこの価格?と正直ありがたすぎると感じました。

 

また発熱の場合など、必要に応じて経口補水液を飲ませる場合などは実費がかかるとのことでした。

 

他県もだいたいこの価格のようですが、市内・区内に住んでいるか?市外・区外に住んでいるか?で料金が変わるところもあるようです。

 

病児保育の利用の流れ・持ち物・料金など

病児保育当日の流れ

  1. 受付また診察(登録)
    (前日に診察・予約できていれば直接保育士室へ、当日の場合は病院で診察してからの受付です)
  2. 連絡票を先生にお渡し、病状を説明
  3. 預ける
  4. お迎え、先生から諸連絡

 

一般的な保育園などと基本は同じです。
ですが、やはり前日や事前の登録の有無で朝の流れが変わってきます!

病児保育の持ち物

こちらもあくまで一例ですが、普通の保育園などとほぼ変わりません。
我が家も幼稚園のバッグにこれらを詰め込んでいきました。

 

  • 家庭連絡票(市のサイトからダウンロードや事前登録でももらえるので家で書いて持参します)
  • 健康保険証、医療受給者証、母子健康手帳
  • お薬手帳
  • 着替え
  • ビニール袋(スーパーの袋など)
  • タオル(バスタオル、手拭きタオル、おしぼり)
    お昼寝も年齢によってはします!
  • 食事エプロン
  • 哺乳瓶、ミルク
  • オムツ(足らない場合は実費にて購入も可能)、お尻拭き

 

家庭連絡票はこんな感じです!!!

病児保育の連絡票

病状や熱、食事の記録、服薬、トイレの自立具合についてなどの記入欄があります。 右側は、保育士さんが当日記録してくださった裏面です。とっても細かく書いてあり感動!!

 

 

病児保育、1日の保育内容

あくまで一例ですが、こんな通常の保育園とそんなに変わらないかもです。

9:00 受付・入室
9:30 検温・診察(前日診察の場合は当日保育時間中に小児科医の先生が診てくれます)
10:00 おやつ
自由遊び
11:30 給食
投薬
11:30〜13:00 お昼寝(子どもの年齢や病状によって)
自由遊び
15:00 おやつ
自由遊び
17:00 お迎え

 

連絡票には、トイレの時間や給食のメニュー、子どもの様子などが丁寧に書いてありました!

 

普段幼稚園、集団保育なこともあり自由におもちゃで遊べて息子は楽しかったよう。
また手厚い保育に親も感動でした。

 

病児保育を初めて利用しての感想

一言で言うと・・・

「もっと早く利用すれば良かった」

です。

 

理由としてはまず、思ったよりも手続きが複雑ではないこと。

 

そして病児保育とはいえどきちんと保育士さんが診てくださるので、子ども楽しそうだったことに何より心救われました。

家で診ていると、1日でおもちゃやDVDなど遊び尽くして限界…
結局youtubeのお世話になることばかりでした…。

 

そして保育士さんが本当に丁寧・親切!

連絡票のコメントや行き帰りのやり取り、それだけでもきちんと見てくださっていることが伝わり、その対応の素晴らしさに少し罪悪感があった私はホッとすることができました。

 

息子が持って帰ってきた手作りおもちゃ

 

うちの息子は、恐竜が大好きなのですが、好きな恐竜をわざわざ探してプリントしてくださったようです(感激!!!!)。

 

たまたま預けた日に同い年くらいの男の子がいて、その子も恐竜マニア!でとっても仲良くなったようでした。
小学生のお子さんもだいたいいるので、異年齢の子と遊ぶのも良い経験なんじゃないかなぁと感じましたよ。

 

そんなに頻繁に利用するわけではないですが、息子も「〇〇の幼稚園に行くよ」というと楽しみみたいなので私も安心して預けることができます。

 

おやつや給食もしっかり出て、普段よりは大人しく、でも楽しく過ごすことができ、働く母としては本当に感謝の気持ちでいっぱいになりました。

まとめ:「病児保育=かわいそう」ではない!時には外部サービスも頼ろう

「在宅だから・・・」
「フリーランス・自営業だから・・・」

そう思ってしまう気持ちは痛いほどわかります。

 

ただ、自分が無理をすること、睡眠を削ること
→段々疲れてイライラしたり自分が倒れたりする
→子どもや夫に優しくできなくなる

そうなるともう負のスパイラル。
「なんで私だけ・・・・」

こんな感情になることも少なくないと思います。

 

「ママの笑顔が家族の活力になる」

私は本気でそう思います。
だからこそ一人で頑張らない、頼れるものは頼る!

フリーランスを長く続けていくためにも必要なことなんじゃないかなと感じます。

すぐに利用の予定はなくても、万が一のためにぜひぜひお近くの病児保育施設を一度チェックしてみてはいかがでしょうか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
クリックできる目次