ほぼ毎日Zoomを使いすぎて基本引きこもり。
web集客アドバイザーのリエ( @olioli_web )です。
「オンラインで講座を開催してみたい」
「でもなんだか難しそう・・・」
「参加したことはあるけど開催するのはちょっと…」
そんな風にお悩みの方に向けて、この記事を書いています。
Zoomで講座を開催するのは、実はとっても簡単です。
- パソコン(なくてもスマホ・タブレットでも)
- Wi-Fiなどの安定した通信環境
- Zoomの事前登録&インストール(無料)
※3名以上&40分以上の講座の場合は月額2000円
これだけです!!!
パソコンはカメラが必要になりますが、今のパソコンには基本的に最初からカメラがついていますのでご安心ください。
また、Zoomのアカウントは1対1の相談やレッスンであれば無料!
3人以上(100人までOK)でも40分以内であれば無料!
※もし2名以上で40分以上の講座を開催する場合でも月額2000円とお手頃です♪
\難しい操作は一切不要/
手順と基本的な使い方さえ覚えてしまえば、誰でも簡単にオンライン講座を開催する事ができますよ。
では一緒に進めていきましょう♪
Zoomを使って初めて講座を開催したりオンライン相談をしたりする個人事業主さんを想定して書いています。
Zoomはスマホやタブレットでも使えますが、「今回は講座を開催する」側、スライド資料などを見せながら喋る想定で進めていきますので、パソコンの操作を解説をしていきます。
この記事の内容
〜Zoomの使い方その前に〜Zoomでできること
Zoomを使ったオンライン講座では、具体的にどんなことができるのでしょうか。
ざっくり簡単に解説します!
- パソコンの画面(パワーポイントのスライドなど)を受講生に見せながら話ができる
(スマートフォンの画面を見せることも可能です) - 講座の内容が録画できる
- 受講生のパソコンの遠隔操作ができる
- 複数名受講の場合、グループに分かれてのディスカッションなどもできる
このようにできることは多岐に渡ります。
今回は一番基本的な
- パソコンの画面(資料など)をお見せしながら話をする
- 講座内容を録画する
という基本的な流れで説明をしていきます。
自分の喋りもチェックできるし(慣れないうちは反省だらけですが)録画を受講生さんが後から見れるようにしてあげると喜ばれます♪
①アカウントを作成しよう
すでにアカウントをお持ちの方は飛ばして②に進んでください。
まずZoomの公式サイトにアクセスします。
メールアドレスを入力します。
(またはGoogleアカウントやFacebookアカウントを連携してログインも可能)

このようなメールが届くのでクリックします。

登録画面です。
名前とパスワードを入力しましょう(後で変更も可能)。
次に出てくる「仲間を増やしましょう」は無視してスキップでOKです。

テストミーティングをしてみましょう!
Zoomが初めての方はここでダウンロードをします。
すでに入っている方は「Zoom.appを開く」でOKです。

次に進みます〜
↓↓↓
②テスト練習してみよう
①でアカウントを作った方は、テスト画面に進んでいる状態なのでそのままやってみましょう。
すでにアカウントをお持ちの方は、ログインした状態で「ミーティングを開催する」から開催、Zoomアプリを開きましょう。

Zoomのテスト練習(1)音声のテストをしよう
一人Zoom練習スタートです。
ここで「スピーカーとマイクをテスト」を選びましょう!

まず「着信音」のチェックです。
音が聞こえたら「はい」を。
万が一聞こえない場合は、下図のようにスピーカーを変えてみると直ると思います。

次に「マイク」のテストです。
自分で喋ってみて自分の声が聞こえるかチェックします。
たまに聞こえないことがありますが、「音声」と同様に「マイク」を変えてみると聞こえると思います(写真参照)。

テストが終了したら、ミーティングをスタートします。
「コンピューターオーディオで接続」
→「コンピューターオーディオに参加する」
でOKです。

左下のマイクとビデオのマークを確認しましょう。
写真のようになっていれば、マイクもビデオもオンの状態です。
「/」になっているとオフの状態。
写真のように赤でバッテンが付いているときはオフになっているので、クリックしてオンにしておきましょう。

Zoomのテスト練習(2)録画のテストをしよう
今回はテストですが、録画もしてみましょう。
「レコーディング」を押すと録画がスタート。
左上に「レコーディング」が出ていればOKです。

※無料アカウントの場合は、パソコンの中(ダウンロードフォルダなど)に保存されます。
有料アカウントにすると、Zoomのクラウドフォルダが使えるようになります。
テストなので何か喋ってみましょう♪
大丈夫、慣れです!!!
Zoomのテスト練習(3)画面共有のテストをしよう
では次に画面の共有をしてみましょう。
パワーポイントのスライドを使って講座を行う想定です。
メニューバーの「画面の共有」を選択すると、このように今開いているアプリケーション一覧が出てきます。

「Desktop」を選択するとご自身のパソコン画面がそのまま写りますのでそれでもOK(一番簡単な方法です)。
下の写真の「MicrosoftPowerPoint」を選ぶとパワーポイントの画面だけが参加者さんに見えます。
今回はパワーポイントのスライドショーをお見せする想定なのでPowerPointと書いてある画面を探してクリックします。

このような感じでパワーポイントの画面がどーんと出てきます。
自分の顔は小さくなります(この顔が写っている画面はマウスで自由に動かせます)。

ちなみにパワーポイントの場合「スライドショー」→「最初から再生」でこのようにスライドのみが写ります。
※お使いのバージョンなどで表示が多少異なるかもしれません。

話が終わったことを想定して画面共有を終了します。
メニューバーが消えることがありますが、写真のようにマウスを付近に持っていくとマニューバーがまた復活します。
「共有の停止」で画面共有を終わります。

Zoomのテスト練習(4)ミーティングを終了して録画の確認をしよう
最後に講座が終わったことを想定し、ミーティングを終了します。
右下の「ミーティングの終了」で終わります。

事前に録画(レコーディング)をしていたので、終了すると自動でこのような表示が出て保存されます。
長時間の講座ですとこの保存されるまでの時間が少し長いかもしれません。

保存が終了したら開いてみましょう。
mp4というファイルが音声+動画のファイルです。
(m4aは音声のみになります)

きちんと録画されていたらOKです!
ちなみに、有料アカウントの方はメインメニューの「記録」からクラウドに保存されている録画データをダウンロードできます(保存が完了するまでに少し時間がかかります)。

これで予行演習は終了です〜。
お疲れ様でした!
↓↓録画した講座はぜひYoutubeで限定公開しましょう。
とっても喜ばれますよ♪
https://freelance-mama-life.com/youtube-gentei/
では講座当日までの流れを解説していきますね。
③講座をスケジュールして参加者に連絡しよう
使い方はこれでバッチリですね!
私も初めての時は何度も練習して録画してチェックしていました〜笑
では、準備して参加者に事前連絡をする流れをご説明しますね。
Zoomでオンライン講座の準備(1)講座をスケジュールしよう
Zoomのトップ画面から「マイアカウント」を選択します。
ここでプロフィールが表示されますが、できればプロフィール写真は設定しておきましょう。
ビデオオフの時に表示される写真なので、あったほうが見映えが良いです!

プロフィール画面左の「ミーティング」をクリックします。
そして「新しいミーティングをスケジュールする」をクリック。

ここに講座の情報を入力していきます。
入力する箇所は以下の通りです。
- トピック(ミーティング名)
- 開催日時
- 所要時間(当日延びたりしても問題ありません)

下に進んで・・・
もし「ミーティングパスワードを必要とする」にチェックが入っていたらチェックは外した方が無難です。
Zoomは使用者が増えたこともあり、セキュリティにより気をつける必要性が出てきました!必ずパスワードも設定しておくようにしましょう。
他は特に変更なし、そのままで大丈夫です。
最後に「保存」で完了です。
Zoomでオンライン講座の準備(2)参加者に講座のURLを連絡しよう
では、参加者が当日スムーズに参加できるように事前連絡をしましょう。
「保存」するとこのような画面に切り替わると思います。
参加用URLの右端にある「招待状をコピーする」を選択します。

するとこのようなちょっと長いメール文が自動で作成されますが・・・・
必要なのは参加用のURLだけです!
なので、必要なURLのみコピーしてメールなどに貼り付けましょう。

私はいつもこんな感じで案内文を作っています♪

よかったらコピペして使ってください(^^)
〇〇さん
こんにちは。
この度は〇〇講座にお申し込みいただきありがとうございます。
当日のご案内をお送りいたします。
4月7日(火)
10:00〜11:30
(9:50〜入室可能です)
↓↓こちらからお入りください
ZoomのURLを貼る
Zoomが初めての方は事前にダウンロードしていただくか、当日少し早めに入室いただくと安心かと思います。
それでは、当日お会いできることを楽しみにしております。
またミーティングURLではなく、ミーティングIDで入ってもらうのもオススメです!
その場合は、メールなどでIDを案内したり、案内文をPDF化して印刷できるようにしてあげるのもオススメです。

右クリックで保存することができます。

Zoomが初めての方もおそらく多いです。
- 開始時間より早めに入室を可能にする
(ご自身が先に入室する必要があります) - 使い方の案内のリンクなどを貼っておく
私の書いたZoomの参加の仕方の解説記事です。
こちらもよかったら使ってください(^^)

これで事前準備はOKです。
あとはスライドを見て喋る練習しておきましょう〜!
④オンライン講座当日の流れ
では!いよいよ講座当日です。
参加者に案内した時間より早めに入室しておきましょう。
Zoomにログインして、「ミーティング」→ミーティング一覧から該当のミーティングを「開始」でOKです。
あとは②で練習した流れと同じです。
最初にテストをしてから入室しましょう♪
ビデオとマイクのオンオフは好みですが…
参加者が入室するともう見られる状態なので「独り言が恥ずかしい〜」という場合は、オフにしておくと良いかもしれません。

時間になると参加者さんが入ってきます。
ドキドキ!ですが、始まるまでにお声がけしたりお話すると緊張がお互いにほぐれますよ。
画面の表示ですが、写真のように話している人が大きく映る「スピーカービュー」と参加者のお顔がずらりと並ぶ「ギャラリービュー」の二つがあります。
切り替えは右上のボタンで行います。

時間になったら講座スタート。
録画を忘れずにしておきましょうね!
「録画させていただきます〜」と一言かけるとGoodです。
また参加者のビデオとマイクのオンオフですが、マイクがオンになっているとどうしても生活音やお子さんの声が入ってしまうことがあります。
他の参加者の方が気になってしまう場合もあるので、最初に「マイクはオフ(ミュート)にしておいてください〜」と一言お願いすると良いかもしれません。
ビデオに関しては、お顔を出したくない方もいらっしゃるので「大丈夫な方はオンにしてください〜」とか私はいつも言っています。
Zoomでオンライン講座を開催しよう:まとめ

最後にまとめです!
- Zoomアカウントを作成
※3人以上+40分以上の講座の場合は有料契約 - 予行演習をする(テスト、録画、画面共有など)
- スケジュールをして講座の連絡をする
- 当日頑張る!
初めはソワソワしてしまうかもしれませんが、慣れです!!!
開催まで一人Zoomで練習して当日は余裕を持って臨みましょう♪
フレーフレー!!
https://freelance-mama-life.com/youtube-gentei/
【無料E-Book】頑張らない!週1投稿でも!
ファンが集まるインスタグラムアカウントの作り方

無理してフォロワーさんを増やさなくても・・・
毎日投稿しなくても・・・
あなたのファンが集まって
ちゃんとお仕事につながるアカウント
そんなインスタグラムの活用法を1冊のBookにまとめました♡