結婚して転勤族&ママになったので、働くために3年前にWebデザイナーを目指したイズミヤリエ( @olioli_web )です。
「働きたくても働けない」
転勤族(特に全国×不定期)のママは、一番仕事に対する壁が高いと思います。
自分も2〜3年に一度は必ず転勤があります。
しかも全国どこに行くかも、いつ辞令が出るかもわかりません(一応毎月可能性はある)。
今日は7/1。
夫の会社でも今回辞令が出た人たちは、今日から新しい赴任地らしいです。
(いや、きついっしょ)
今日たまたまママ友と話していて、もうなんか私悔しくて何かしてあげたくて泣きそうになったので、ちょっと有益でもなんでもないですが思いを残しておくことにしました。
この記事の内容
転勤族のママが仕事をするには?
今の地域に引っ越して2年目。
幼稚園のママさんともよく話す機会が増えました。
転勤族の人って意外に多くてほとんどが県外出身の方。
転勤族のママ(転勤頻度高め)の気持ちと行動
いつ次の転勤かわからない。
そのため保活とかそもそもできない。
なので基本的に3歳まで待って幼稚園に入る。
でもその中で少しでも働きたいと思う!
→しかし就活しても時間の関係で、なかなか採用が決まらない。
(はぁ、小学生まで待つか…)
→求人を探す時点で、「近所で時短で何かあったときに迎えに行けて…」
とかポイントが多すぎて(特に地方は)求人自体が見つからない
そんなハードルだらけだなと改めて感じました。
自分がやっていたことは「起業」そして遠回りをした
私はあまりプライベートでは仕事の話をしないので、「私在宅で…」とか言いません。
でもたまに話すと
「すごい!羨ましい!けど専門スキルがあるもんね…私には無理だ〜っ」
って言われます。
たしかに今の自分の仕事は割とそうなんです。
専門スキルもだいぶついたし、ビジネスをしてると言えるようになった。
ただここまでくるのにはめちゃくちゃ時間もお金もかかった。
そしてまだまだ勉強したいことは山積み。
私がやってたのは在宅ワークじゃなくて最初から起業でした(後からわかった)。
沢山リアルでも活動しました。
県を跨いで往復2時間電車に乗ってたこともありました。
結果良かったです。
自分には向いていたし、自営業で生きていくって覚悟はだいぶつきました。
でもいわゆる在宅ワークができるって、3年前から知っていたら多分違う道を歩んでました。
私は結果やってよかったと思うけど、やっぱり改めて破天荒すぎてこんな人いないし、ママ友にははっきり言って勧めません。
何もwebデザイナーじゃなくても在宅で仕事はできるよね?
今在宅でできるパソコンのお仕事ってすっごく増えてますよね。
何もhtmlとかcssとかPhotoshopとか、そんな特別なスキルやソフトがなくてもできるお仕事が増えてきたように思います。
というか自分がやっている仕事も(過去の仕事含め)、頑張ればそうできるものもあります。
3年前の私がはじめからこう言うお仕事や働き方があるんだって知ってたら、多分webデザインの勉強しませんでした。
元々パソコンめちゃ得意だし、オフィス系全般はもちろん、WordPressも少しだけど知っていたし、画像加工も簡易ソフトやアプリでできたし、アメブロだけどブログも趣味で書いてた。
ただ会社に入ったり派遣社員にならないとそういう仕事はできないと思ってた。
そして私には、転勤族と1歳の子供という大きな壁があった(子供を壁なんて言ったらいけないね)。
私が当時住んでいたのは、育休中のママでさえ保育園に入りづらい地域。
とてもじゃないけど先の見えない居住地で、保活して就活なんてできなかった。
現にこの3年間で2回引っ越ししてます。
だから当時は「webデザイナーになって家で稼げるようにならなきゃ!」ってそれはもう必死でした。
認可外保育園に週一で預けて、貯金全部おろしてスクールに通って必死に勉強した。
そしてもうやるしかないから開業しました。
最初は時給10円。
個人受けメインで委託業務もたくさんやりました。
1年目は頑張ってやっと月収がパートくらいでした。
労働時間は鬼でした。
毎日3時はおろか、1~2時に起きる生活に慣れてしまいました。
体調も崩しました。
そしてやっと2年目に「ビジネス」として軌道に乗り始め、OL以上に稼げるようになりました。
でもそれがすごいという話じゃなくて。
(いや、めっちゃ苦労したけどやって良かったですよ!)
そう、でもちょっと作業の仕方を学んだら出来ることって今いっぱいあるよなぁって。
そして時給で家でお仕事できたらほんと一番いいよねって。
例え最低賃金でもはっきり言って起業してブラックになるよりずっといい。
交通費だってかからないし移動時間もない。
これってママにも雇う側にとってもすごくメリットですよね。
転勤族ママの働く場を増やしたい
こんなことを考えて、このブログを書いているのですが。
きっかけは、先日保育園の見学に行ってたまたま会った幼稚園のママ友とこんな話をしたからです。
バスの時間に間に合わないよねぇ、どうしよう。
就活が先?保活が先?
でも転勤あるかもなんだよねぇ。
近所で探してるんだけど9:00前に行かないとな。by.ママ友
「ぁあ在宅でも働けるよ〜!」ってほんと喉元まで出かかって言えなかった。
それは私自身がいわゆる在宅ワークを経験してないから。
でも求人があることはなんとなくわかってる。
ニーズもあるのを知ってる。
そして例えばcanvaの画像加工、そしてWordPress操作、この辺のちょっと一見難しそうだけど覚えて慣れたら頑張れば出来ること。
(誰でもとは言わないけど誰でもできる!と思うよ)
私はこの辺のこと、全部教えられる。
SNSやブログのことも。
Officeもほとんどわかる。
なんなら在宅ならではの過ごし方も伝授できる!笑
元々の仕事もヘルプデスクだし(パソコン苦手なおじさんに教えたりマニュアル作ってました)、今も講座・カリキュラムを作って人に教えるということはずっとやっています。
まだ具体的に何か見つけたわけじゃないけど、私はそんなサポートがしたいってすごく思った。
私が直接できる作業には限りがある。
というかキャパを超えたら仕事はお受けしてないので基本的にお受けできない状況がずっと続いている。
でもノウハウを人にお伝えしてできるお仕事って、まだまだいっぱいあるんじゃないかな?
って思ったのです。
今思う、私が今後やっていきたいこと
転勤族ママにwebやパソコンのことを教えて、企業さんにお仕事をいただいてつなぐサポートする
そんな活動がしたい!と今日心から思った。
なんだか帰りの車でこんなことを考えてたら泣けてきた。
なんでこんなに働くってだけで大変な世の中なんだろう。
転勤族のママは働けないの?
そんなことない。
もっと仕事はスルッとできる。
そんなに在宅って怪しくないし、webやパソコンの仕事もハードル高くない。
って私はすごく思う。
何かできることはないだろうか。
ブログで稼ぐとかそういう道ももちろんあるけどね、自分はそっちもやってるからわかるけどやっぱり未経験者にはハードルが高いと思うんですよね・・・。
そこまでじゃない、でも1日4〜5時間働きたい!
そんなママはいっぱいいるよね。
もちろん自分の仕事も続けながら、育てながらですが・・・でも何かお手伝いができないかな?と本気で思った日でした。
まだ何も具体的じゃないけど、でも実現させたい。
どなたかお力をお借りできたら嬉しいです。
どうぞお気軽にお問い合わせください。
いや、まず私が求人探して在宅ワークやってみようかなって思う今日この頃です。

【無料E-Book】頑張らない!週1投稿でも!
ファンが集まるインスタグラムアカウントの作り方

無理してフォロワーさんを増やさなくても・・・
毎日投稿しなくても・・・
あなたのファンが集まって
ちゃんとお仕事につながるアカウント
そんなインスタグラムの活用法を1冊のBookにまとめました♡